食 定番のローストビーフ 新しい試みがイマイチだったので、改めて定番の、ローストビーフを作った。今回は真面目に真空引きしてから沈めた。いつもはアイラップやジップロックて、簡単に水圧で空気を抜くだけなんですが、長時間やるので真空パックにしてみたのでした。時間が長いので... 2021.07.08 食
電脳 FreeBSDで日本語編集 サーバー上では滅多に日本語編集しないので、jvimが有れば良いやと思っていましたが、pkgも減っておりますね。たまに日本語で書かれたConfigファイルやインストーラーとかあると、非常にに困るのです。別件でsmbでアクセスが遅いから何とかし... 2021.06.25 電脳
電脳 作業再開 RaspberryPi のOS引っ越しも完了して、作業再開。あれ、USBが繋がらない?相変わらずBSDのシリアルは、 crw-rw---- uucp dialer /dev/cuaU0とかになっていてアクセス出来ないようです。Ubuntu... 2021.06.20 電脳
食 お安い牛肩ロースステーキで やはり低温調理は安い赤身を使ってと言う声が聞こえて来たので、思い切り硬そうな安いところを選んでみた。そうは言ってもロピアなので、やはり美味しい。今回は56度で12時間、表面は食べる直前にバーナーをした。柔らかいけど肉の味わいをしっかり楽しめ... 2021.06.18 食
電脳 FreeBSD on Raspberry Pi その2 やっぱり我慢出来なくてraspi4にFreeBSDを載せた。Ubuntuは快適だけど、謎が多い。妙な拘りも多い。これは、NextCloud の利用画面。もちろん今まで動いていた OpenLDAP FreeRadius Softeter Wo... 2021.06.16 電脳
電脳 原点回帰 何気にパラパラネットサーフィンしてると、既にraspberry piでFreeBSDがブート出来る事がわかった。ブートどころか Arm64 は、Tier-1 に昇格したとアナウンスされてる。待っておりましたよ。早速、イメージをダウンロードし... 2021.06.04 電脳
DIY 側面の壁完成 いよいよ側面の壁を貼った結構手を抜いてフレームの溝に押し込んで終わりとした。隙間は煙が漏れたら考えようと思う。ま、シリコンコーキングも有りかな。正面はもう少し詰めてからにします。なかなか みら太さんの五号機には近づけません。夏休み迄には完成... 2021.05.16 DIY
DIY 冷却セット 徐々に部品が集まりはじめてます。なかなか頭と手が動きません。取り敢えず水が流れるのは確認しました。ワンタッチ継手が届いたらこのタンクの頭に刺す予定です。アクリルのボトルも検討しましたが、結局手持ちのアルミリザーブタンクを使います。こんなんで... 2021.05.16 DIY
真空調理 低温調理の原点 久しぶりに牛パラブロック程よくバーナーで炙って美味しく見せます。いや、美味しい。ゴムのようにぷよぷよしてたパラブロックですがとても柔らかく仕上がってます。オライリーの本を読み始めた時、これがやりたかった。ブリスケットと呼ばれる塊ですが、57... 2021.05.11 真空調理