電脳

FreeBSD on Raspberry Pi その2

やっぱり我慢出来なくてraspi4にFreeBSDを載せた。Ubuntuは快適だけど、謎が多い。妙な拘りも多い。これは、NextCloud の利用画面。もちろん今まで動いていた OpenLDAP FreeRadius Softeter Wo...
電脳

原点回帰

何気にパラパラネットサーフィンしてると、既にraspberry piでFreeBSDがブート出来る事がわかった。ブートどころか Arm64 は、Tier-1 に昇格したとアナウンスされてる。待っておりましたよ。早速、イメージをダウンロードし...
DIY

側面の壁完成

いよいよ側面の壁を貼った結構手を抜いてフレームの溝に押し込んで終わりとした。隙間は煙が漏れたら考えようと思う。ま、シリコンコーキングも有りかな。正面はもう少し詰めてからにします。なかなか みら太さんの五号機には近づけません。夏休み迄には完成...
DIY

冷却セット

徐々に部品が集まりはじめてます。なかなか頭と手が動きません。取り敢えず水が流れるのは確認しました。ワンタッチ継手が届いたらこのタンクの頭に刺す予定です。アクリルのボトルも検討しましたが、結局手持ちのアルミリザーブタンクを使います。こんなんで...
真空調理

低温調理の原点

久しぶりに牛パラブロック程よくバーナーで炙って美味しく見せます。いや、美味しい。ゴムのようにぷよぷよしてたパラブロックですがとても柔らかく仕上がってます。オライリーの本を読み始めた時、これがやりたかった。ブリスケットと呼ばれる塊ですが、57...
電脳

SDでは面倒だ、Octoprintを入れよう

Octoprint-BuildIOT路線であれば Raspi ZERO w なんかを使うところであるが2年前に挫折した。当時は rasbian の右も左も分からない状態で始めたので迷走した。そして落ちることがよくあった。自分の中ではインフラ...
電脳

ようやく復帰

やっと修理が完了しました。かなり部品取りとかしたので、新品のプリンタも中古になってしまつまた。まあ、壊れてもも2台在れば良しとしましょう。今回はLive Zををかなり追い込んだらかなり精密に印刷出来るようになって嬉しい。これでレーザーカッタ...
3Dプリンタ

最近のできごと

このところ激しく印刷し過ぎて3Dプリンターが壊れてしまった。サーミスタが切れてしまった。そもそもPETGを高温で使い続けると、浸潤してきて、毒を吐いたように印刷面に落とされるので失敗する確率が上がるのです。ただ今部品を取り寄せ中で、ようやく...

最近のお気に入り

ネットで美味しいお肉を売っているお店を知った。神奈川のスーパーですが、本業が肉屋さんと言うことで、メモメモ。調べたところ、近所にも有りました。早速お試し。 54.4度 5時間 完成後,漬け汁につけて3時間 一晩漬けるともっと美味しい漬け汁は...
DIY

水気対応

あらら、息子のお持ち帰り用に作ったローストビーフの真空パック。 肉汁が全体に回ってシーラーに辿りつきそうでした。このシーラーは殆ど使ってなかったのですが、やはり水気はNGだそうです。仕方ないので、水気対応に分離タンクを割り込ませてます。真空...