FreeBSD

どうかしてる!

ブログと言うかApcheを消してしまった。コンテンツは残っていたようだけど、復旧できない。構築中から異変があったけど、理由がようやく判明。単なるチョンボ。色々パッケージを追加削除していると消されてしまうパッケージがでてくるから、多くをパッケ...
電脳

WordPressの引っ越し

不自由は感じないRaspberryPI4で動いているWordpressを引っ越してみた。 PHPが古いことと画像データが大きくて重いのを何としようと思っておりました。あとレーザーカッターを動かすとパルスで落ちたりします。まあ高圧実験をやるわ...
日々....

新年度

定年3年目の新年度を迎えた。4月1日が金曜日は何年振りだろう。今年もゆっくり花見をする間もなく葉桜になりつつある。年度末はインフラを新年度スペシャルへ変更があるから帰れない可能性あったけど、リモートで助かった。さて今年は何を目標にしよう。
DIY

インクジェットプリンタをお探しですか?

こんな表題のメールがアマゾンから来る。確かに暫く前に検索したなあ。改めてみるとEP-807ab7年ぐらい使ってるかも知れない。先日黄色とマゼンタが詰まってセピア色の写真になって家族からクレーム。そう言えば買ってから1回もヘッドクリーニングし...
FreeBSD

はじめての国産機 TX-1310 m3 その2

これから複数のJailを作っていくのですが、母艦となるようにソースからビルドしておきます。多分使わないけど、 sendmailも smtp-auth できるように、cyrus-saslとgitをpkgから入れてから、 ビルドしてます。# g...
FreeBSD

はじめての国産機 TX-1310 m3 その1

NASがそろそろ危ないので箱を物色していたら TX-1310が良さげ。そう初めて国産機に手をだしてみた。阪神淡路大震災の起きたころ、稼働テストして以来かも。当時は、 SCO (Santa Cruz Operation) Unix の Ope...
日々....

壊れたキッチンタイマー

あらら、壊れてしまった。同じのを探すと既に生産終了の模様。販売してるところは2倍で売ってた。このタイマー回すだけなので、とても使いやすかったのに残念です。TD-398検索していると、TD-393と言うのが無印良品にありました。どうもOEMぽ...
電脳

ZFSマシン構築中

先週届いたマシンのパッケージをビルド中まあ、バイナリーでも良いけど取り敢えず。なかなか良いです。国産機初めて使います(笑)make release したイメージをUSBに展開して使っていたけど、ノートパソコンを治したときに、efiに対応しな...
FreeBSD

ブートが止まる

Creating and/or trimming log ...なんちゃらとログを吐いてブートが待たされる。 /etc/rc.d/newsyslogが処理できないようだ。使うの途中で止めた /var/log/prosody に数万の残骸が残...
DIY

ZFSによるデータの一時退避

ZFSでstate: DEGRADEDとなった場合に取り合えずSNAPをとってバックアップを取る時に退避先が無くて困る場合もある。実際困った、昔のMLに入れるのも手としてはあったけど実はもっと簡単だった。少し前に Octopiを入れた Ra...