木工

トリマー治具1

12連勤終了したので、趣味の時間を再開した。幅のあるトリマー溝は意外と面倒だなと思っていたので、シンプルそうなのをネットから真似させて貰っている。最近執心している@YASUHIROTVさんのアイデアは凄すぎて真似出来ないが、努力してみる。こ...
日々....

残念な結果

トナー切れで、安いトナーに交換したら、トナー漏れで、酷い印刷になってしまった。7年位使ったかなと思っていたら11年も使っていた。そろそろ感光体もだめになる頃だったかも。まあ、子供達も思い切り使っていたので仕方ないなあ。次のも同じメーカー基本...
日々....

やっぱり経験則は大事

最近壊れない食洗機3年目のころ3回程壊れた食洗機の故障問題ですが、続きです。当初は原因不明でボード交換やパッキン交換を無料でやって頂いて感謝してます。当初から何で壊れるのか考えておりましたが、やはり洗いカゴの構造の影響が大きいと踏んでいます...
真空調理

今週のローストビーフ

今回は、原点に戻り温度を下げ長時間の湯煎。0.9%の塩を振りかけ、おむつに絡んで2日程寝かす。その後、57度で、8時間湯煎した。まあまあ、美味しい。最近は昔のようにブライニングは行わない。塩を振るのは、筋を分解するブライニングの代わりを行う...
日々....

何気に便利

ミニ金具が何処にも無くて困った。Amazonにはあったけど、10個セットで定価販売。挙げ句の果てに送料が嵩んで3千円になる。何処かにないかなと検索すると、カインズにあるではないか。いきつけのお店に在庫もある。行ってみると何処にあるかわからな...
NET

未読スルー

Gmail のアプリを使っていると未読スルーが貯まって行く。通販を使っているとどうでもいいメールがspamのように来る。大抵は、subjectと2行程度あれば事足りる。つまり2行に凝縮しないと読まれないことを意味している。問題は、この貯まっ...
FreeBSD

HTMLの自動デプロイ

先日、mkdocsを使ってMarkdownから HTMLに変換する話を書きました。その続編です。gitoliteは、以前のGitlabではCI/COに使われていたそうです。じゃどうやってやってたの?と思ったので、少しだけ調べてテストしました...
日々....

冬と言えば牡蠣

先週に引き続き牡蠣のコンフィです。Boniqの公式レシピ通りに作ったら美味しかった。ただ少し身が締まった感じがしました。味付けは問題無かったので、設定温度と時間を変更してます。数年前に『ぶち猫おかわり』さんがやっていた記憶があったので、漁っ...
Uncategorized

賄い飯のおかず

undefined
木工

木工の再開5

上げ忘れがあったブログやYouTubeを見ているうちに、終末DIYさんのルーターテーブルのキャビネットが欲しくなった。見ていると僕のワークサイズに近い。でも相手はプロなので難易度高いなあ、と思いつつ図面を起こしてみた。普段は鉛筆書きのノート...